新宿発! 『東京法務』 代表木村のブログ

暮らし(遺言・相続、後見等)の法律相談から起業や店舗・法人運営(補助金、融資、申請・手続き等)のサポートまで・・・ 新宿区・大久保駅からすぐの『東京法務』から、皆様に役立つ情報を、私・代表木村がお届けします。 事務所移転及び改称を機に、「品川法務発! 木村のブログ村」から「新宿発!『東京法務』 代表木村のブログ」へとブログのタイトルが変更となりました。引き続きよろしくお願いいたします。

「食」関連

冷凍エビ 価格上昇 ~飲食店への影響は~


今日は冷凍エビについてです。ここ数ヶ月、国際価格が上昇しています。

■ どれ位上昇したの?

一例を挙げましょう。今や日本ではポピュラーなタイ産のバナメイエビ(冷凍)の現地価格が、キロあたり約12ドル(約1,248円)と6月上旬頃と比べ約2.5ドル(約260円)上昇しています(日経参照)。これは短期間で約20%も上昇したことになります。

■ なぜこんなに上昇したの?

冷凍エビがここまで高くなった要因をまとめると以下のようになります。
・2013年、主産地のタイやアジア各国で、バナメイエビにウイルス性の病気(伝染病)がまん延したこと
・欧米での買いが膨らんだこと
・中近東での需要に供給が追いついていないこと
・タイの約4倍もの生産量を誇る中国が自国生産だけでは国内消費をまかなえきれず買い付けを増やしたこと

■ 本格的な値上がりはこれからか!?

上記の通り、バナメイをはじめ冷凍エビの国際価格は上昇していますが、日本国内の卸値や小売価格は昨年末と比べて安いところもあります。スーパーなどに通っていれば、分かると思うのですが。でも、なぜ?

どうやら、今出回っている比較的安いものは、安値のときに契約したものだそうです。高値の現地価格が反映されるのは、今年の秋以降だとか。年末になれば、エビ好きの日本人の需要は更に高まり、国内価格は高値となる可能性があります。

■ 「エビと日本人」という本、知っていますか?

世界的にみても日本人がエビ好きなのは有名です。日本人が消費するエビのほとんどがアジア各国からの輸入ものであり、日本人が食べるエビの9割以上が冷凍エビです。あの大手回転ずしや大手天丼のお店で使われているのも冷凍輸入エビです。肉や魚介は国内産を好む私たちは、なぜ、エビにはここまで輸入ものに寛容なのでしょうか。ちょっとした疑問ではありますが・・・

日本はエビの輸入大国でありますが、私はこれまで中国産のエビを見たことがありません。おそらく、皆さんもないのでは?中国からのが全くのゼロかは分かりませんが、日本は殆どをタイをはじめインドネシアやベトナムなどで養殖されたものを輸入しています。どのように養殖され、どれだけ日本人が消費しているのか・・・大分古い本ではありますが、「エビと日本人」(岩波新書)というなんともストレートなタイトルの本があります。薄い本ではありますが、いろいろと考えさせられる良書といえるでしょう。ちなみに、やや古い本ではありますが、同じ著者が「エビと日本人Ⅱ」(岩波書店)という本を書いています。ご興味のある方は、手にとってみては如何でしょうか。

■ 飲食店が心配

飲食店では、高値になったものを仕入れているお店も少なくないようで、エビの量を減らして出したり、メニューを変更したりといったお店も出ているのが現状です。値上げしたというお店は耳にしませんが、今後、ますます工夫を迫られるかもしれません。飲食店への影響が心配です。

お店を訪れるお客様には、量を減らしすぎてがっかりさせたくない。こんな気持ちで飲食店の方々はがんばっているのです。消費者側の要求があまりにも厳しすぎてしまうと、また偽装表示やメニュー偽装という問題(関連記事:当ブログの過去記事)を誘発してしまうおそれも(この点だけではありませんし、擁護するつもりもありませんが)。お忘れの方もいらっしゃるかもしれませんが、あのとき、登場したのも、バナメイエビでしたね。

 

土用の丑(うし)の日とウナギ


今日は、土用の丑の日。

ウナギを食べたという方も多かったのでは。

世界のウナギの70%を消費している日本。そのウナギの殆どが、ニホンウナギまたはヨーロッパウナギです。これまでヨーロッパウナギは、中国がヨーロッパから稚魚を仕入れ養殖。これを蒲焼きにして日本へ大量輸出。つまり、中国経由で(中国産として)日本に大量に入ってきていましたが(今年の分も含めて)、2015年1月からは、中国からの輸出分がなくなるとされているため、日本には入ってこないとのこと。

一方、ニホンウナギはというと、国際自然保護連合(IUCN)により絶滅危惧種と指定されたことから、近い将来、貿易が規制される可能性が高いとされています。

小学校低学年の頃からウナギをよく食べてきた私。大好物のウナギを以前のように年に何度も食べることは厳しくなるでしょう。大変辛いことです。しかし、2~3年前から、ウナギの稚魚の希少性について理解することにより、徐々に食べないことに慣れる努力をしてきました。いずれは規制が厳しくなるだろうと思っていたからです。仕方ないのです。大人が乱獲をしてきたツケが回ってきたのだから、これ位大人は我慢すべきだと思います。大人が10年我慢すれば(専門家曰く、年に1度位は家族で楽しみにして食べる程度)、大分回復するでしょう。こんなに美味しい食べ物なのだから、下の世代、さらにその下の世代が大人になったときに、食べてもらいたいじゃないですか。絶滅を避けることができるのです。マスコミが騒ぐのが遅すぎた感は否めませんが、もっともっとこの危機的状況を広く国民に知ってもらうべきです。

これから益々値上がりしていくであろうウナギ(今秋はまだ分かりませんが)。一庶民である私にとって値上がりは痛いですけど、仕方ありません。これまでこんなに安い値段で食べられちゃいけないものだったのかもしれません。これを機に、たまに食べる高級魚という位置付けにすべきなんでしょうね。

その一方で、私たちが我慢している間に、日本の技術で、ウナギの「完全養殖」が実現することを期待したいですね。大変難しいとされていますが、もし実現すれば、天然資源への依存度を下げられるのですから。

さて、「土用の丑(うし)」というタイトルに戻りたいと思います。地域によっては、なにも「ウナギ」に拘っていないようです。「う」が付く食べ物として梅干し・瓜・うどんを土用の丑の日に食べる地域もあるようです。なるほど夏らしいかもしれません。かといって、栄養価の高いものとして、「ウイダーinゼリー」となると、風流に欠けるところがあるのかもしれませんね。確かに、「ウ(う)」は付いていますが・・・

Q:7月22日は何の日? A:ナッツの日 


今日・7月22日は、ナッツの日です。

なぜ?
敢えて理由を説明するまでもないでしょう。上記の数字の通りです。 

ナッツ(木の実)といえば、 アーモンド、クルミ、マカデミアナッツ、カシューナッツ、ピスタチオナッツなどを思い浮かべるかと思います。

これらナッツ類は、ご存知の通り、健康食として高く評価されています。 様々な種類の栄養素が豊富に含まれた植物性食品です。具体的には、植物性たんぱく質を約20%含有する高たんぱく質食品です。また、アーモンドは、最もビタミンEを含む食品の一つといわれています。脳の老化防止などが認められています。ビタミンB1・B2も含まれ、ミネラルも豊富です。カルシウム、マグネシウム、鉄、銅、亜鉛など。ナトリウムより遥かに多く含まれているカリウムは、心臓病や高血圧病の予防機能もあるとのこと。そして、食物繊維が多く、便秘防止や悪玉コレステロール低下機能があります(以上、「日本ナッツ協会」資料より)。

これだけ魅力的なナッツ類。毎日少しずつ食べ続けたいですよね。私も、大好物です。

ところが、このナッツ類が昨年から高値が続いていることにお気づきでしょうか?

高値となった主たる理由は、アーモンドなどの主産地である米国・カリフォルニア州の高温・干ばつといった天候不順があったことだとされています。ちなみに、アーモンドは、ここ40年で最も小粒になったようです。また、ヘーゼルナッツの主産地であるトルコでは、積雪の影響を大きく受けたようです。他にも、ナッツ類をめぐる世界的争奪戦が繰り広げられているようです。日経では、西ヨーロッパの需要増や中国の「爆食」を指摘しています。そして、円安の影響も加わり、日本国内での今春以降の卸値は、前年比で3割~4割高い状態となっています。例えば、アーモンドで前年比3割高、クルミも前年比3割高、ヘーゼルナッツにいたってはなんと前年比4割高です。

この高値の影響を大きく受けているのが、洋菓子店・ケーキ店などです。
値上げをしたり、使用量を減らしたりと、苦難の日々が続いているようです。

まだナッツ類の高値が続きそうですが、お店の経営者様、一般消費者の皆様、なんとか量を調整しながら乗り越えましょう。私も、要調整中です。


豚肉歴史的高値  飲食店経営者にとっても、家計にとっても、厳しい話


豚肉が値上がりしています。かなりの高値水準にまで。


■ 多くの方が豚?のお世話に

日本において食肉の中で最も消費量の多い肉をご存知でしょうか?

平成26年6月30日公表の「農林水産統計」で紹介している総務省統計局「家計調査報告」によると、全国1世帯当たりの平成26年4月の消費量は、牛肉が510gでした。

これに対して、豚肉は1,633gです。これは、牛肉の3倍以上。鶏肉も抑えて豚肉が最も多く消費されているのです。

つまり、私たちは、豚肉?豚?に大変お世話になっているのです。
その豚肉が歴史的高値に、ということであれば、心穏やかではいられないはずです。


■ 歴史的高値って、どの程度?

本当にそんなに高くなっているのか・・・

本当だとしたら、小売店頭価格に、家計に、そして、飲食店経営に影響を及ぼしているはずです。
消費税率アップの影響ではないか、とお思いの方もいらっしゃるのでは?そのような方は、まずは、半年程前をぼんやり思い出しながら、まずは、税抜き価格に注目です。はっ、とするかもしれません。

では、価格に影響を及ぼす卸値を確認しておきましょう。

6月の国産豚肉の卸値(東京)は、平均1キロ670円前後で推移し高止まりの状態です。これがどれだけ高いかといいいますと、28年ぶりの高値なのです。同水準の高値は、昭和の時代だったのです。つまり、平成に入ってからの最高値ということになります。強調しておきます。平成史上最高値なのです。また、直近での2013年同時期と比べると、なんと、約40%も上がっているのです(日本農業新聞より)。4割以上のアップです。この数字が、小売価格・仕入価格にそっくりそのままスライドするわけではないでしょうが、じわじわと来ているはずです。


■ でも、なんでそこまで値上がりしているの?

ここまで高値になってしまったのには、大きく3つの理由があります。

一つ目の理由は、昨夏の猛暑の影響により、出産頭数が減少したことです。
これにより、今年の10、11月の出荷頭数が約14万頭減ると農水省は予測しています。市場には相当の警戒感があるのではないでしょうか。

2つ目の理由は、豚流行性下痢(PED)という感染症の影響を受けたことです。
豚流行性下痢(PED)は、水溶性下痢を主徴とし、10日齢以下の哺乳豚では、脱水症状で高率で死亡するといわれています(農水省資料より)。日本では、今春以降、同感染症が広がり、子豚を中心に30万頭以上が死んだ(日経新聞より)ことにより、出荷頭数が減少しているのです。

そして、3つ目の理由は、輸入品(冷凍品が中心)の在庫量が前年と比べ少ないため、需給が例年以上に引き締まっていることです。
これは、上記2つ目の理由でも挙げた豚流行性下痢(PED)が輸入量の約4割を占める米国内においても発生するなどで品薄感が高まったことが影響しているようです。


■ 一体、この高値の状態、いつまで続くの?

一部の大手ハムメーカーでは、7月1日から、豚肉加工品など約1割の値上げをしています。
でも、消費税率アップからまだ日が浅いうちの値上げには慎重にならざるを得ないからでしょうか、小売店向けのウインナーなどは、価格は維持、代わりに内容量を減らすという工夫をしています(私はあまり買うことがないのですが、袋を持ったときのあのがっかり感に近いものが・・・開けてまたびっくり、「えっ、少なっ!」という印象。皆さんも、ありますよね・・・)。つまり、実質的な値上げです。こういう動きが出始めた以上、すぐに高値状態から脱却するとは考えにくいと思います。

前述の通り、農水省が例年にない厳しい予測をしていることから、この高値が秋以降も続くのか、特に、飲食店経営の方は心配なところだと思います。豚肉関連メニューの価格改定に踏み切るべきか、価格動向を注視する日々がしばらく続きそうです。


◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ 

飲食店営業許可、飲食店経営のことでの
お問い合わせ・ご相談・お申込みは、東京都・五反田

行政書士木村国際法務事務所 TOKYO JAPAN

電話> 03-5793-5937 担当:木村まで または
お問い合わせ等フォーム> からお気軽にどうぞ。

◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇
 

 

羊肉の価格上昇が止まらない


羊肉がどんどん高くなっていることに気付いていますか?

私、羊肉が大好きで、自宅での料理にもしばしば使います。ですので、痛い!!って、私個人のことはさて置き、羊肉を取扱う飲食店様の仕入れがきつくなってきているようです。 

日本で消費される羊肉は、大半がオーストラリアとニュージーランドの輸入もの。左記輸出国の現地価格が上昇していることもあり、輸入価格も上昇。なんと、この1年半ほどで、約5割も上昇しているのです。あっ、ちなみに、羊肉といった場合、生後1年未満のラムと生後1年以上のマトンに大別されます。前者は、ビストロやイタリアンなどで骨付きのものがよく出てきますよね。ラムチョップ最高!後者は、ネパールやインド料理店などでマトンカレーとして食べることが多いかと思います。

さて、話を戻しましょう。財務省貿易統計によると、羊肉の輸入価格(冷蔵・骨なし)は、2013年1月で1キロ当たり約630円でした。これが、同年4月になると約770円、2014年1月には約890円、そして、同年4月になると約930円にまで上昇しました。統計にはない5月以降は1キロ当たり1000円を超えているようです。

では、なぜ、ここまで羊肉の輸入価格が上昇したのか。
最大の要因は、中国が輸入量を増やしたことによるといわれています。
経済成長で肉を食べる人の絶対数が増え、中でも羊肉を使う火鍋の人気が広がっているのです。
そして、中国では、2013年に、鴨肉を羊肉と偽って提供していたいわゆるメニュー偽装事件が発覚して、国産品より信頼性の高い輸入品の調達に拍車がかかったともいわれています(日経参照)。 

北海道のスーパーでは、ジンギスカン用のラム が昨年と比べ3~4割上昇。首都圏のスーパーでも値上がりしており、100グラム当たり140~150円位(昨年)から190~200円位(今春)といったところでしょうか。ちなみに、私が買いに行くスーパーでは、もう少し安いのですが、骨付きとなると300円位です(まだ高級スーパーに比べると安いほうかもしれませんが)。

まだまだ羊肉の価格上昇は止まりそうもありません。ここまで上昇すると飲食店様も値上げに踏み切らざるを得ないかもしれません。でも、消費税アップでメニューの価格は実質的に上げたばかり・・・飲食店様の苦悩の日々はしばらく続くかもしれません。

がんばってください! 

 
アーカイブ
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ